PC TV with nasne™

VAIO売却の怪我の功名か、PC TV with nasne™が発売され、VAIO以外のPCでもnasneが使えるようになりました。……とはいっても、以前から視聴ならDTCP-IP対応のプレイヤー(DiXiM Digital TV、PowerDVD等)、予約ならCHAN-TORU、BD焼きならDiXiM BD Burnerでできていたことなのですが、オールインワンの快適さを求めて試してみました。

まずネットワーク上のnasneを検索……できません。当方の環境では、検索時および起動時(毎回)にVMWare Playerの仮想NIC(VMnet1,VMnet8)を無効にする必要がありました。起動してnasneに接続できた後なら仮想NICを有効に戻しても正常に動作するようです。そういえば、バッファローの無線LAN設定ユーティリティでルータを探すときにも似たようなことになった記憶があります。Windows上でIPアドレスに頼らずにネットワーク機器を探す際にぶつかる壁なのかもしれません。

nasneが見つかりさえすれば、拍子抜けするくらいあっさりライブ視聴、録画の再生、番組表閲覧、予約操作、BD/DVD書き出しができます。ホーム画面には、未視聴の録画、放送中の番組、マイサーチ(予め設定した条件で検索した結果。番組表にもマークがつく)、注目の番組(地域で予約が多い番組)が並んでいます。但し、torneとは違いトルやミルはありません(注目の番組を見れば人気は数値化はされていませんが何となく分かります)。マイチャンネルもtorneと別なので改めて設定する必要があります。

普通のDTCP-IP対応プレイヤーではできないチャプタージャンプやシーンサーチ、早見再生も、PS3やVitaで再生している時と同じようにできます。早見再生は1.5倍速だけでなく0.8~2.0倍を選べます。また、再生画面をミニプレイヤー化することが可能で、ながら見にもばっちり対応しています。注意としては、デフォルトの画質設定が「速度優先」なので、ネットワークの速度に余裕がある(GbE化済みなど)なら「画質優先」にしておきましょう。

BD書き出しを試したところ、3倍録画のものでおよそ実時間の2倍程度の速度(30分番組1クールで3時間)で書き出されました。動作を見ていると、どうやら番組一つ分をPCに一時ダウンロードしてからBDに焼いているようです。ダビング10のカウントはPCに一時ダウンロードした時点で減ります。DIXiM BD Burner 2013は3倍録画の書き出しで実時間の3倍以上の速度が出ますが、こちらはオンザフライで読みながら焼くので、安全性・安定性と速度のどちらを取るかの違いなのでしょう。

仮想NICをアダプターの設定から有効/無効にするのが面倒なので、スクリプト化を考えました。PowerShell 3.0からそのものズバリの「Enable-NetAdapter/Disable-NetAdapter」というCmdletができたようなので、それを使って簡単にできてしまいました。

Nexus7(2013)

買っちゃいました。(32G Wi-Fiモデル) 7インチでは初代Galaxy Tab(SC-01C)を持っているのですが、薄さや軽さはそれとは隔世の感があります。

まずびっくりするのが液晶で、7インチなのにメインマシンのモニタと同じWUXGA(1200×1920)です。非常に細かくて発色もグッド。解像度が大きすぎて壁紙の調達が大変なのだけが玉に瑕です。
CPUやメモリはスペック上はSH-02Eと同じなのですが、余計なアプリがないせいかNexus7の方がなめらかな動作に感じます。 電池持ちはゲーム等しなければ3~4日持つので、これで十分でしょう。

Qi規格のワイヤレス充電とNFCに対応しています(充電パッドを入手していないのでQiはまだ試していません)。どこにコイルがあるのか興味がありましたが、iFixitの分解によるとNFCとQi双方のコイルが背面中央に重ねて搭載されているようです。せっかくNFC機が2つあるのでSH-02EとAndroidビームを試してみましたが、データサイズによっては(大きい画像など)転送終了まで結構待つ印象です。双方Android4.1以上なので、実際のデータ転送にはBluetoothを使っていると思われます。

巷では高い(2012年モデルと比べてコストパフォーマンスが悪い)と言われていますが、2012年モデルが戦略的価格だっただけでしょう。 値段分の価値はあります

デスクトップPC新調

前回デスクトップPCを新調したのは2008年8月。もう4年になります。当時はちょっぱやだったQ9550も今となってはちょっとしょぼいですし、メモリももう増設できません。ということで以下のように生まれ変わりました。

  • CPU: Core i7-3770
  • マザー: Z77 Extreme6
  • メモリ: 32GB (DDR3 8GBx4)
  • グラボ: RADEON HD5830 (前のマシンから続投)
  • SSD: m4 256GB
  • 電源: EarthWatt Platinum 650W
  • ケース: RAVEN3
  • サウンド: オンボード + US-144mkII(続投) + MAYA44e(続投)

前のPCでもSSDを後から積んでいたので、かなり重いことをしないと速くなったことがあまり実感できないのはしょうがないですね。

このマザーではサウンドカードを挿すと問答無用でオンボードサウンドが無効になるとの前情報でしたが、BIOS設定でオンボードサウンドを強制ONに設定したら普通に共存できました。最新BIOSだから?

最近買ったもの

最近買ったものをまとめて書いておきます。

PlayStation Vita

はいVitaです(3G+Wifiモデル)。不具合祭りに乗りたくて買ったんですが、まだ不具合に遭遇したことがありません。とりあえずなので買ったゲームはリッジ、メモカは16GBです。

汎用のUSB充電器ではそのままではVitaを充電できませんが、Xperia対応の充電器、またはデータ線同士を短絡させるアダプタを介すれば充電可能です。(僕は自作しました)

EP-804A+EPADU1

プリンタ/スキャナ複合機です。プリンタを買うのはMJ-800C(古!)以来なのですが、随分変わったと感じるところもあれば変わっていないなあと思うところもあります。ついでに自動両面ユニットも後で買って合体。

印刷品質は専用紙なら文句なし、普通紙でも「きれい」に設定すればなかなかいけます。給排紙を徹底的に前面に集めたデザインは機能的ですが、そのせいかちょっと紙送りがセンシティブなので気をつけてや紙をセットしないと重ね送りや紙詰まりが起きがちです。

スキャナは今までUSB1.1のスキャナ(しかもVista以降非対応)だったので単純に速くなって感動です。LAN(有線/無線)越しに使えるのも便利で、iPhoneやAndroid機からプリント・スキャンするためのアプリもあります。

F-04D

「モバイルSuicaが使えて」「なるべく軽い」「ドコモのガラケー」の3条件に合致したので機種変しました。色は最軽量のカーボンブラック一択です。前に使っていたのがF-01Bなのですごく軽く感じます。

F-02Dが不具合でgdgd(多分F-04Dの発売が遅れたのもそのせい)なので警戒している人が多かったようですが、今のところ特に問題はなさそうです。ただ、家の環境でWi-Fiを使おうとしたらサイトにアクセスできませんでした。IP直打ちだとアクセスできるのでDNSが引けていない模様。ここらへんはちょっと調査する必要がありそうです。

付属の卓上ホルダF33はF-01Bで使っていたF30と見た目そっくりですが、携帯を前面・左右から押さえる部品が少し大きくなっていて、F-04Bのような薄型機をF30より安定してホールドできるようになっています。端子位置などは同じなのでF30の上位互換として使えるようです。